司法書士法人みつ葉グループ借金の減額診断
 

債務整理は弁護士に頼むのが一般的

 

手続きは複雑な書類作成から裁判まで多岐にわたっているので、弁護士事務所に相談・依頼をするのが一般的です。

一時期は過払い金請求に関する広告やCMがよく流れていましたし、債務整理をする大半の方が弁護士事務所を利用していると言われています。

 

今回は、手続きを弁護士に頼む場合のメリットデメリットや選び方、司法書士との違いをまとめています。

 

債務整理 弁護士のメリット

まずは、依頼するメリットからです。

 

1. 面倒な手続きをすべて任せる事が出来る

 

 

一般人の私たちが債務整理に関わる複雑な書類を作成する事は難しいですし、ましてや裁判を自力で進める事は現実的ではありません。

書類1つとっても「どう書いたら良いのか」「こう書くと不利にならないのか」という風に考えないといけない事が多いので、自力で行う事はオススメできません。

 

2. 交渉や裁判を有利に進められる

 

 

手続き自体は出来ても、貸金業者との交渉や裁判が有利に進まないと意味がありません。

裁判所を通さずに行う「任意整理」は貸金業者との交渉が行われ、その交渉次第で借金がどれくらい減額されるか決まります。

債務整理の実績が多い事務所に相談すれば、過去の交渉実績などを考慮して「このぐらい安くなりそう」と予測を立てる事も出来ます。

 

そもそもお金を借りている人から「借金を減らして」という要望があっても受け入れられることはまずありません、

貸金業者の方がこういった事には慣れていますから、私たちは知識・経験という面でも凄く不利だと言えます。

裁判所を通して行う「自己破産」などの手続きについても、裁判所の判断次第では認められないケースも当然あります。

 

仕事や借金の取り立てに追われてそれどころじゃない方も多いと思いますから、素直に依頼しましょう。

 

3. 取り立て・催促を止める事が出来る

 

 

あなただけでは無く家族や職場への連絡も無くなりますから「迷惑がかからなくて済む」「周りの人にバレにくくなる」というのも、かなり大きなメリットではないでしょうか。

 

依頼した時点で、あなたがお金を借りている業者や債権回収会社に対して弁護士事務所から「受任通知」が送られます。

受任通知は「これからは弁護士が代理人になるので、債務者(あなた)に直接連絡をしないでください」という通知です。

これは、貸金業法という法律で定められていますから、受任通知が来てからあなたに連絡するのは違法になります。

 

4. 相談に乗ってもらえる

 

 

債務整理をいざやろうと思っても、分からない事が多すぎて混乱してしまうと思います。

弁護士事務所で相談をすれば、あなたの借金額や返済可能額・資産などを考慮して一番良いと思われる手段について考えて貰えます。

 

「ローンがあるけど家は絶対に手放したくない」と思っていても、自己破産を選ぶと全て手放すことになります。

あなたの希望も含めて考えてもらえるので、借金を減らした上で後悔しないためにも大切なポイントです。

 

債務整理 弁護士のデメリット

 

 

1. 弁護士費用がかかる

デメリットは、費用がかかるという点のみです。

弁護士費用と聞くと物凄く高いイメージがありますが、相場は以下の通りです。

・任意整理:1件4万円+減額された借金×10%
・個人再生:30~50万(弁護士以外への支払いも必要)
・自己破産:30~40万(弁護士以外への支払いも必要)

※過払い金請求はどの手段でも合わせて行う事が可能です。

 

個人再生や自己破産など裁判が必要な手続きはそれなりにかかりますね。

でも弁護士事務所を通す事で、かかる費用以上に借金が安くなれば問題ありませんから、どの程度安くなるのかを相談してみてください。

 

費用については、<こちらの記事>に詳しくまとめています。

 

債務整理 弁護士と司法書士の違い

 

 

手続き自体は、司法書士に依頼する事も可能です。

 

司法書士に依頼する方が費用は安いのですが、扱える金額が140万円までと低く、業務は「書類作成」と「簡易裁判所の代理権」に限定されています。

つまり、あなたの借金が140万円を超えていたり、地方裁判所での裁判が必要な個人再生・自己破産をしたい場合は、司法書士では無く弁護士に依頼しましょう。

140万円までの借金で裁判を行わない場合は、認定司法書士がいる事務所に依頼する事も可能です。

 

債務整理 弁護士の選び方

 

 

次は、事務所の選び方についてです。

費用が安い事務所を選ぶのも大事ですが、交渉や裁判を有利に進めて借金を出来るだけ安くする方が大事です。

なので、どんな基準で選べばいいのかを知っておきましょう。

 

1. 実績が豊富かどうか

 

 

弁護士には医師と同じように専門分野がありますから、不倫・離婚関係、医療事故、債務整理など各分野に強い弁護士がいます。

債務整理の実績があって詳しい事務所なら、どれくらい借金が安くなりそうかという見込みも立ちますし、業者との交渉や裁判でも有利に進められる可能性が高いです。

 

また、債務者(借金している人)の数に対して弁護士事務所の数が増えています。

平成19年から平成26年にかけて、借り入れが5件以上ある多重債務者は10分の1に減っていますが事務所の数自体は増えていますから、債務整理について経験がない事務所もあります。

 

弁護士を選ぶ時は、

・公式サイトで債務整理について詳しくまとめられている
・電話で直接連絡や質問をしてみて、詳しい回答がすぐに返ってくる

という事務所を選びましょう。

 

電話で質問するのは、サイト上で分かりにくかった点などが良いでしょう。

電話がつながりにくかったり、回答がすぐに貰えない事務所は避けた方が無難ですね。

 

2. 事務所が通える距離にあるかどうか

 

 

過払い金請求や任意整理だけなら事務所に行くのは1,2回で済みますが、自己破産や個人再生だと4,5回は通うケースが多いです。

あまりに遠いとそれだけで時間とお金を消費し、相談してみないとどの手段で債務整理するかが分かりませんから、ある程度近くにある事務所を選びましょう。

 

3. 弁護士費用が分かりやすいかどうか

 

 

基本的に、着手金と成功報酬に分かれています。

「着手金3万円 成功報酬2万円」なら分かりやすいですが、「着手金3万円 成功報酬2万円から」というふうに「から」が書かれている場合は注意が必要です。

借金を減らせたと思っても想定以上に、弁護士費用を支払わないといけない事もあるからです。

 

明確に書いていない事務所だったら問い合わせをするか、費用が明確に書いてある事務所を選ぶことをオススメします。

また、支払方法の種類や分割払い可能かどうかも調べておくと良いです。

 

債務整理 弁護士のまとめ

 

 

ここまでで、債務整理で弁護士事務所を利用するメリットデメリットや選び方、司法書士との違いをまとめてきました。

簡単にまとめると、以下の通りです。

 

メリットは4つ

・手間がかからない
・取り立て、催促が無くなる
・借金をより減らせる可能性が高い
・自分に合った債務整理を教えてもらえる

 

デメリットは1つ

・弁護士費用がかかる(借金がこれ以上安くなればOK)

 

司法書士との違いは2つ

・司法書士は、140万円を超える借金があれば利用出来ない
・司法書士は、個人再生や自己破産の裁判でサポート出来ない

 

弁護士事務所の選び方は3つ

・債務整理に詳しい事務所かどうか
・通える距離にあるかどうか
・弁護士費用が分かりやすいかどうか

 

自己破産や債務整理について詳しく書かれている本を読んでも、弁護士事務所に依頼する事を推奨しています。

一番ハードルの低い任意整理でも弁護士がいないと貸金業者との交渉は困難ですが、それよりも難しい個人再生や自己破産になると裁判所のホームページにも弁護士への依頼を推奨する文言が書かれています。

 

弁護士は医師・公認会計士と並んで三大国家資格と言われるくらい難関ですから、生活をより良くするために素直に弁護士に依頼しましょう。

相談料や流れについては<こちらの記事>にまとめています。

 

 

 

このサイトは、借金500万円を抱え2017年に債務整理を行った私が、債務整理の体験談や種類・メリットデメリットについて詳しくまとめています。

個人再生のおかげで、借金総額500万円は100万円になりました。そのおかげで、今の生活は何とか快適に送れています。

借金が膨らんで生活が苦しくなってきたら、自力で何とかしようとするよりもまず専門家を頼りましょう。

 

債務整理をしている人はたくさんいますし弁護士費用以上に借金が減りますから、思っているよりもハードルは低い手続きです。

続きはこちら

 

<他の記事一覧>

<リンク集>

借金相談

© 2020 債務整理 rss