債務整理をする上での注意点として、信用情報機関に登録され、クレジットカードが作れなくなるというデメリットがあります。
今回は、このデメリットについてQ&A形式でまとめています。
自己破産などの債務整理で「クレジットカードが作れなくなる」という話を聞いたことがある方も多いでしょう。
今回は、債務整理とクレジットカードの関係についてQ&A形式でまとめています。
クレジットカードによる借金が膨らんでしまって債務整理を検討している方は、<こちらの記事>で詳しくまとめてます。
債務整理をすると、しばらくクレジットカードが作れなくなります。
債務整理は「借金に苦しんでいる人を救う制度」ですが、その代わり「事故情報(借金が返せなくなったという履歴)」という記録も残ります。
クレジットカード会社はあなたの事故情報が残った記録を確認出来るので、クレジットカードの発行申請をしてもまず通らなくなります。
クレジットカード発行時には職業や地位などの要素も考慮されますが、信用情報機関に登録されていると新規発行はまず無理と思っておきましょう。
一部のクレジットカードは審査が甘いと言われる事もありますが、どの会社も同様です。
債務整理の内容によりますが、一番利用者が多い任意整理なら5年程度経てばクレジットカードがまた作れます。
「事故情報(借金が返せなくなった人)」が残るのが「信用情報機関」と呼ばれるところで、信用情報機関には氏名や電話番号・住所と合わせてお金に関する情報(支払い延滞はあったか、どんな支払いがあったか など)が記載されています。
いわゆる「ブラックリスト」ですね。
ブラックリストに載ってしまうと、クレジットカード会社にいくらお願いしても発行申請は通りません。
というより、その会社自体のブラック顧客として記録が残る可能性がありますし、カスタマーセンターのスタッフにお願いしたところで通るような問題ではありませんので、逆効果です。
このブラックリストに事故情報が登録されるのは、弁護士事務所に依頼して「受任通知」を送った時です。
受任通知は「これから私たち専門家が代理人として交渉・手続きを行います」という通知で、貸金業者などからの催促を止める効果があります。
これは、債務整理の内容によって没収される事があります。
簡単にまとめると、「債務整理をして、全部の借金を減らしたり無かったことにするなら没収」「そうじゃないなら没収されないケースがある」となります。
ただし、没収されなくても更新期限が来たら使えなくなります。
例1:すべての債権者(貸金業者など)に対して債務整理を行う場合
これは今ある借金全てを「約束通りの金額で返済しない」という事ですから、それ以降新しい借金が作れてしまうのは問題です。
そのため、今以上に借金が作れてしまうクレジットカードは、弁護士事務所で回収しハサミを入れる事が多いです。
例2:一部の債権者に対して債務整理を行う場合
これは、ある債権者に対しては債務整理を行って借金を減額したり無かったことにして、ある債権者に対しては今まで通り支払いをするというケースです。
※個人再生などでは「家や車のローンがあるから、その支払いだけは続ける」という選択も可能です。
例えば今あるクレジットカードは公共料金や携帯電話の支払いに使っていて、その料金は今後も支払うという場合は、弁護士事務所で没収はせずに私たちが管理することになります。
それ以外の支払にも使えますが、また借金が増えてしまったらいけないので、最低限の使用にとどめましょう。
信用情報機関に登録されてクレジットカードが使えない間は、デビットカードか家族カードの利用を考えましょう。
デビットカードという名前は知ってても、クレジットカードとの違いを知らない方もいらっしゃると思います。
違いを簡単に表にすると、こんな感じです。
クレジット カード |
デビット カード |
|
---|---|---|
ネット通販 | 可能 | 可能 |
限度額 | 限度額まで可能 | 口座残高まで可能 |
支払方法 | 一括、分割 リボ払いなど |
一括のみ |
支払時点 | 翌月など | 使用直後 |
デビットカードもクレジットカードも、銀行口座からお金が引き落としされるのは変わりません。
ですがデビットカードは、使った時点で銀行残高が減り、限度額も銀行残高の金額までとなっているので、クレジットカードと違って審査がありません。
16歳以上から使えるのも特徴ですね。
・銀行のお金を引出て支払う
・デビットカードで支払う
どちらも同じことですから、審査が無くて当然ですね。
クレジットカードと同じでネット通販にも使えますし、公共料金の支払いに使えるデビットカードもありますから、一度検討してみてください。
私が利用しているのは、GMOあおぞらネット銀行のデビットカードです。
↓↓↓↓
VISAのデビットカード機能が付いたキャッシュカードが作れますし、利用金額の1%分キャッシュバックがあります。
セブン銀行ATMで毎月2回までは引出手数料もかからないから、結構使いやすいですよ。
家族カード(追加カード)は、家族で共有できるクレジットカードの事です。
引き落としされる口座は同じですしメインの契約者は自分ではないので、その契約者に信用上の問題が無ければクレジットカードを持つことが出来ます。
よくあるのは、大学生で収入がない子供に親が作ったり、専業主婦の妻が使えるように旦那が作るというパターンですね。
利用できるとはいえ、もし使いすぎると家族に迷惑がかかりますから、本当に必要なモノだけに使う事をオススメします。
どうしても今手元にお金が無くて・・・という場合でも、家族カードを使うより家族にお金を貸してもらう方が関係は悪化しないと思います。
・債務整理をすると、最低でも5年はクレジットカードが作れない
・今使っているクレジットカードも没収の可能性がある
・クレジットカードの更新期限が来ても更新されず使えなくなる
・対処法としては、デビットカードか家族カードを利用する
今回は債務整理後のクレジットカードについてまとめてきましたが、いかがでしょうか。
「クレジット=信用」ですから、返済を約束していた借金が返せないとなると「信用」が無くなって利用出来なくなるのは仕方ありませんね。
また新しく作れるようになるまでは、デビットカードや家族カードを利用しましょう。
債務整理の相談料や流れについては<こちらの記事>にまとめています。
このサイトは、借金500万円を抱え2017年に債務整理を行った私が、債務整理の体験談や種類・メリットデメリットについて詳しくまとめています。
個人再生のおかげで、借金総額500万円は100万円になりました。そのおかげで、今の生活は何とか快適に送れています。
借金が膨らんで生活が苦しくなってきたら、自力で何とかしようとするよりもまず専門家を頼りましょう。
債務整理をしている人はたくさんいますし弁護士費用以上に借金が減りますから、思っているよりもハードルは低い手続きです。
続きはこちら。
<他の記事一覧>
<リンク集>